アスタキサンチンとは

夢の抗酸化栄養素・アスタキサンチン

アスタキサンチンって何? ―海産物に含まれる色素成分

 アスタキサンチン(astaxanthin)は、トマトに含まれるリコピンやニンジンなどのβ(ベータ)‐カロテンと同じカロテノイド(天然に存在する色素成分)の一種で、赤い色素成分です。
 サケ科など魚類の筋肉の赤色部分、甲殻類の殻、甲殻類を餌とするマダイの体表など、自然界に広く分布しています。
 アスタキサンチンは生体内のタンパク質と結合して黒っぽい青灰色をしていますが、加熱によって分離すると本来の赤色に変色します。カニなどの甲殻類を茹でると赤くなるのはこうした現象によるものです。

注目が集まるアスタキサンチン ―強力な抗酸化力

 アスタキサンチンは、ノーベル化学賞を受賞したオーストリアの生化学者、リヒャルト・クーンらによって1938年に発見されました。近年、アスタキサンチンの持つ機能性について数々の研究が行われ、生活習慣病予防効果や、抗疲労作用、抗炎症作用、美肌作用など、健康食品、美容食品の有効な素材として市場に紹介されてから10年ほど経ちましたが、コエンザイムQ10(補酵素)ほどの知名度はありませんでした。

 最近、特に注目されているのが、その強力な抗酸化作用です。アスタキサンチンの抗酸化作用はビタミンEの約550倍から約1000倍、野菜に含まれるβ(ベータ)‐カロテンの約40倍、ブームとなったコエンザイムQ10の約800倍という報告もあり、「自然界最強の抗酸化成分」ともいわれています。活性酸素は、細胞や脂質を酸化させ、ガンや動脈硬化など多くの病気に関係していることが明らかにされています。アスタキサンチンは、動物実験において、ガン細胞の増殖を抑制する効果や炎症反応抑制効果、抗体産生促進効果などが発見されています。このため、活性酸素が原因となるすべての病気の予防、治療への効果が大いに期待されており、研究がさらに進むことによって、健康食品の有効な素材として、さらには新しい医薬品として、さまざまな形で有効活用しようという機運が高まっています。

アスタキサンチンの実力 ―動脈硬化からお肌の老化予防まで

○抗動脈硬化作用

 アスタキサンチンの抗酸化作用は、血液中のコレステロールの酸化を抑制する効果にも優れています。動脈硬化は、コレステロールが活性酸素によって酸化され、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)に変わり、血管の壁に付着して起きます。アスタキサンチンはこの酸化を抑制し、血管壁を守るとされています。動脈硬化は自覚症状がないまま脳血管障害、心臓疾患の原因となる恐ろしい病気で、日本人の死亡率の上位を占めていますから、アスタキサンチンの研究はますます重要性を増しています。

○睡眠改善作用

 アスタキサンチンは正常な睡眠のリズムを維持する作用があることも明らかになっています。アスタキサンチンの抗酸化力によって、睡眠を調節しているメラトニンという物質の酸化を防ぐと考えられており、不眠症や時差ボケへの効果が期待されています。

○パーキンソン病改善作用

 ボクシングのモハメド・アリやローマ法王ヨハネ・パウロ2世がかかったことで知られるパーキンソン病。脳の線条体という部分に存在する神経伝達物質「ドーパミン」が欠乏し、震えや筋肉の硬直などが起きますが、パーキンソン病のマウスにアスタキサンチンを投与した実験では症状の改善、延命効果が見られました。

 このほかにも▽血行促進効果▽免疫賦活作用▽眼精疲労の改善▽肝臓に対する作用▽糖尿病性白内障の進行抑制▽筋肉に対する作用▽精子の質向上作用▽ストレス等による皮膚の免疫力低下の抑制や紫外線による皮膚の酸化損傷防止▽血圧上昇抑制作用▽眼精疲労の回復、認知症改善など、多くの研究成果が発表されています。

アスタキサンチンは自然界が生んだ赤い恵み

 アスタキサンチンはサケ類に多く含まれ、クルマエビ、ケガニなどにも含まれています。サケは本来、白身の魚ですが、身が赤いのは体内に蓄積したアスタキサンチンの赤い色素によるもの。産卵のため急流を遡上する力をつけるために、海でアスタキサンチンを含む藻などのエサを大量に摂取し、アスタキサンチンを筋肉に蓄えるとされています。その身が白から赤に変化するのは、川の流れに抗して上る激しい運動に耐えるためであることからも、アスタキサンチンの不思議なパワーを感じます。また、サケの卵であるイクラにもアスタキサンチンが受け継がれています。イクラはアスタキサンチンが不足していると孵化できないとされます。アスタキサンチンはサケの一生に深く関与しているといってもいいでしょう。

 しかし、これら動物のアスタキサンチンは食物連鎖によって蓄えられたもので、動物自身が体内で作り出しているものではありません。自ら作り出すことができるのはヘマトコッカス藻などの植物だけです。このヘマトコッカス藻などの植物をサケなどの魚類や甲殻類が餌として摂取し、体内に蓄えているのです。ヘマトコッカス藻は淡水性単細胞緑藻で、普段は緑色をしていますが、紫外線などの環境の変化でストレスを感じると体内にアスタキサンチンが作られ、赤く変色します。これがヘマトコッカス藻の身を守っているのだといわれています。

アスタキサンチンの可能性 ―新たな補助食品、医薬品、化粧品が続々

 アスタキサンチンの幅広い機能性を利用するため、へマトコッカス藻の大量培養技術が確立されています。これに伴い、わが国では医薬品や化粧品のメーカーによって、ヘマトコッカス藻から抽出した成分を使用した新しい健康補助食品、化粧品が製造、販売されています。

 研究の分野でも、2005年7月、基礎的研究および応用研究の促進を目的に「アスタキサンチン研究会」(会長・吉川敏一京都府立医科大学現学長)が発足しました。アスタキサンチンは安全性が高いだけでなく、エビデンス(科学的根拠)が確立され、作用メカニズムも解明されていることから、優れた健康素材としてその将来性に期待が寄せられています。健康とアンチエイジングへの志向が一層高まるなか、食品分野、特にサプリメン トとしての需要が活発化するとみられ、関連市場は今後ますます拡大するものと考えられます。

このページの先頭に戻る